2020年(令和2年)の7月に誕生した宮下パークは、前回紹介した渋谷横丁以外にも、高級ブランド品を扱うお店や海外から渋谷へ初出店した個性的なお店など、
1日じゃ回りきれないほどの店舗がずらり勢揃いしているだけでなくて、本家の宮下公園ではボルダリングなどのスポーツを楽しめるだけでなくて、
しっかりと防災拠点の役割を果たしているんですから、本当にたくさんの機能が詰まった複合商業施設と言ってもいいでしょうね☆
そんなミヤシタパークを皮切りに、年に1度9月の第1土曜日と日曜日に、いろいろな「好き」や「楽しみ方」を持ち寄って
渋谷のど真ん中で自由に音楽できる日があったらという思いから生まれたイベントが、「シブヤズンチャカ」なんです。
一度この名前を聞いたなら、しばらく耳から離れないほどユニークな名前なんですが、ストリートライブとか音楽に詳しい人たちが集まったパフォーマンスじゃないんです♪
そういった垣根は一切作らずに、文化の違いや国籍や世代の違いなどは全く関係なく、ふらっと立ち寄った人たちも巻き込んで
音楽を楽しみたいという思いが、この「シブヤズンチャカ」には込められているんです♪
偶然ですが、昨年の11月にこのコーナーで渋谷マークシティにあるストリートピアノを取り上げたことがありましたが、
今年も11月は音楽ネタに重なったんですね!(笑)で何が言いたいかと言えば、ストリートピアノも誰もが演奏者にも聞き手にもなれる空間だという紹介の仕方をしたんですが、
この「シブヤズンチャカ」も種子はとてもよく似ているだけでなく、楽器を持参して参加したり
好きな音楽に好きなタイミングで混ざることもできてしまう画期的なイベントなので、その魅力をここでも皆さんと共有してみようかと思ってマース!
ストリートライブをやるにしてもそれなりの知識と経験が必要だと思うし、趣味で音楽をやっていても発表する場がなかなかなくてとうずうずしている人も多くいる、
自分の作ったオリジナル曲をみんなに聞いてもらいたいなどなど、音楽に対する思いや楽しみ方は様々です。
けれど、上に挙げたみたいな例はどれもちょっとハードルが高くて、恥ずかしさが先に出ちゃって尻込みしてしまったまま気持ちが覚めてしまうなんてことがあったら、それは本当にもったいないですよね!
そんな思いにしっかりと答えてくれるイベントこそが「渋谷ズンチャカ」なんです!
国籍や文化の違いはもちろん、年齢も音楽の関わり方といったハードルは、そこには全くないんです。
楽しいと思ったり好きや切っ掛けを持ち寄って、みんなで楽しく集える音楽のお祭りがあってもいいじゃないかという思いで、
2014年(平成26年)に宮下公園でプレイベントとして行われたのが最初でした。
このイベントはとても好評を呼んで、翌2015年(平成27年)から本イベントとなり、毎年9月の第1土曜日と日曜日に行われるようになって、現在に至っているんですね☆
その場で参加することができるイベントもほとんどですが、もちろんライブパフォーマンスを披露したいという人たちにも門戸は開かれていて、
6月くらいになると「出演者募集」の告知がされ始めるので、ズンチャカが徐々に形になり始めてきたと言ってもいいでしょうね!
いかがでしたでしょうか。ここまで本当に駆け足ではあるけど渋谷ズンチャカとはどんなイベントなのかを紹介してきました♪
さりげなくハードルを下げて、誰にでも門戸が開かれた参加型イベントって、本当に素敵ですよね!
ふらっと立ち寄ったらセッションが生まれたり、いろいろなアトラクションにわくわくできたり、
私もいつかここで何かパフォーマンスを披露したいものですね♪(笑)
渋谷ズンチャカが、もっともっといろいろな人たちの手に広まって、年に1度と言わず2・3回くらいはやってほしいと願うばかりです♪