おかげさまで、去年から3番目の主人公として君臨したこの渋谷コンテンツも、気づけば1年が経ちましたぁー!!
時々お休みすることはあっても、ほぼ毎月28日に何かしらの渋谷情報を配信してきてこの日を迎えることができて、
よくもまぁ気持ちが途切れずにここまで続けられたもんだと少々恐縮してしまいますね☆
まだ公表していなかったことかも知れないですが、2021年(令和3年)4月28日にこのコーナーを立ち上げたわけですが、
実のところさらに1年前の2020年(令和2年)の同じ日付に誕生させる予定だったんです、はい。
じゃぁなぜに1年遅れた……あーもとい、温めたかといえば、いろいろな不具合やら何やらを補填する作業をしていたら、
29日に日付が変わってしまったという何の変哲もない間抜けな理由だったんでしたぁ (-_-;
やっぱりねぇ、この日付に更新できなきゃ渋谷の情報を発信する意味もなさないと思っていたし、
その間にも渋谷の大規模再開発は続いているんで、それに合わせて情報を書き換えたりして1年間温めた末に、28日に目出度く誕生したという拝啓があったんでしたとさ♪
ということで、いつも一つずつ情報を発信していますが、今回は話題の違う二つの情報を載せてみようかと考えているんですが、
各地域にコミュニティバす(通称100円バス)が凄まじい勢いで普及が進んでいますが、
この渋谷区でも2000年代に急ピッチでコミュニティバすの導入が進み、ネーミングも渋谷を連想しやすい「ハチ公バス」と言うんです♪
車体にもしっかりハチ公のプリントが描かれているそうですが、いったいどんな背景から誕生したのでしょうか?
渋谷の中心地にあるターミナル駅の渋谷駅に乗り入れるバスは東急バスや慶応バスや小田急バスなどたくさんの路線が走っているものの、
それらのほとんどが幹線道路や人通りの多い部分を走っているものが多く、住宅地や集会所があるような細い路地までは入り込む路線はほとんど無かったんでした!
それに加えて、南北に細長くアップダウンの激しい渋谷区の地形にも関わらず、区の北部を走っている京王電鉄や小田急電鉄は
新宿駅を中心としているために、区民が区の公共施設を利用する場合でも、いったん新宿駅に出てから渋谷駅を経由して行かなければならない場合も結構多かったらしいです。
そんなこともあり、恒例化問題や交通弱者等にも利用しやすい交通機関として、コミュニティバすに対する要望が区民から多く寄せられたこともあって、
その対策として2001年(平成13年)に二つのルートが決定されて、初めてのコミュニティバすが導入されたのです!
二つのルートから始まったコミュニティバスも、現在では4つのルートに増えて、区民の足としてだけでなくて
様々な商業施設や美術館や博物館といった施設の近くも網羅されていて、しっかりと観光の一つという位置づけまで獲得しつつあると言っても過言ではないでしょう!
そしてなんと、このバスをテーマにした歌も作られていて、その名をずばり「ハチ公バスのうた」って言うんです。
2013年(平成25年)からそれぞれのバスの出発時と執着時に流されているだけでなく、区内全ての小学校の校内放送でも使用されているそうなんですよね♪
商品化はされていないですが、区内の図書館にはCDが置いてあって、借り出すこともできるらしいです!
少し前まではユーチューブにも載っていたのでURLでも載せておこうかと思ったらどういう訳か削除されてしまっていて、…、んー残念(TT)
……っと思っていたら、この曲のフルバージョンが効くことのできるURLが復活していたので、早速直通リンクを貼りつけてみますね♪とってもかわいい感じの歌なので、気分も和みそう♪