金沢市民は7月1日に氷室饅頭を食べる


 

皆さんは、氷室という言葉の響きからどんなものを想像されますか?
私も、この風習を知るまでは冬に行われる店頭的な行事か何かのことだと思い込んでいました。
金沢市ではこの7月1日を「氷室の日」としていて、来る夏を越すための体力と無病息災を願って、氷室饅頭を食べるのが一般的なんです。
今回は、「氷室」とは何のことなのか、習わしなども交えながら「氷室の日」について迫っていくことにしましょうか☆


 

氷室というのは、冬に雪を入れておいて氷としてためておくための特別な小屋のことを指し、
旧暦6月1日(新暦6月30日)に、前田家が江戸の将軍家へ白山氷を献上していたことに由来しています。
毎年1月の最終日曜日に、雪詰めと言われる儀式を金沢の奥座敷と言われている湯涌温泉で行われ、
貯蔵しておいた氷雪を夏の暑い時期に筵と笹の葉に厳重に包み、金沢から江戸の藩邸まで運んでいたと言います。
これを「氷室開き」と言い、6月30日に行うのが通例となっていました。
氷室から運び出された氷雪が無事に江戸に届けられるようにと、饅頭を神社に供えて祈願していたことから、
氷室開きの翌日に当たる7月1日を「氷室の日」として定着し、お饅頭を食べる週刊が根付いたと言われています。


 

1955(昭和30)年代にこの行事は一度途絶えてしまったものの、湯涌温泉観光協会を中心に
1986(昭和61)年より、見事に復活を遂げ現在に至っています。
6月30日の氷室開きは今や金沢市の夏の風物詩となっており、運び出された氷の一部は献上氷室雪として薬師寺に奉納され、
残りのものはお茶用の湯に足されて一般客に振舞われるので、毎年多くの観光客が訪れているんです。


 7月1日は、早朝から地元の和菓子屋さんがこぞって氷室饅頭を大々的に売り出し、長蛇の列をなして買い求める姿があちらこちらで見受けられるそうですよ!
とてもさっぱりとした酒饅頭で、この饅頭を食べることで夏を越すだけの体力を養い、無病息災を祈るという意味も込められています。
私自身も、もちろん金沢で直接この風習を味わったことはありませんが、どうしてもこのお饅頭を試してみたくて、
昨年初めて氷室饅頭を7月1日に間に合うように取り寄せて、自宅でしっかりと食しましたよ。
本当に後味がすっきりとしたお饅頭で、できれば毎年このお饅頭を食べる習慣だけは継承していきたいものです。


埼玉県エリアへジャンプ!

「来てみまっし!金沢」へ舞い戻る

トップページへ戻る