今月の市町村


 

速いもので、ついこの間2009年の年明けを迎えたと思っていたら、
あっという間に3ヶ月が駆け抜けて4月に突入して、2009年度の幕開け☆
平成21年度のスタートです!!
いつものことながら、この時期になると毎年のように決まって思うことがあるんですが、
年末年始の時よりも年度が変わる時の方が、私にとってはお正月が来るよりもしっくりはまるっていうかイベントのようなものなんですよね♪
現に、さまざまな制度などの大々的な変更やみ直しが行われたり、
新しい事柄や取り組みや初めての試みなどが各地で始まったり、
教育機関も一斉に新学期を迎えるし、
ラジオやテレビなどの大きな番組改編もこの時期だしね。
皆さんの中にも、それぞれにこれまでとは違う環境の変化を迎えている人もきっと多いことでしょう☆


 

さて、このコラムでいつも一緒にいろんな市町村を巡りながらユニークな突っ込みや合いの手を入れているキャラである「NACKN」という名前が付いてから、今年でまるまる2年が経ったんですよ!
 NACKN うわぁーもうそんなに経つのかぁ?ほんと皆さん、いつも変わらずに支えていてくれてどうもありがとうございますぅm(__)m
 AMATY そうだよね、お互いに感謝感謝だよね!
そもそも、この名前をつけてくれたのも、このHPの閲覧者なんだものね☆
 NACKN あぁーほんとありがたやありがたやm(__)m それまでは名前が無くて、「謎のキャラクター」と言われたり「影の突っ込み焼く」だなんて言われてたもんだけど、
ちゃんとした名前が付いてからはそんな心配すること無く楽しみながら市町村めぐりできるようになったからね。
皆さん、これからも引き続きこのコラム同様にどうぞよろしくお願いしまーす☆
 ということで、今年度も変わらずにこのコンビで皆さんに分かりやすくそれぞれの
市町村の見所や特徴を伝えていきますので、これからもどうぞよろしくです。


 

ところで、日本に多く伝えられている有名な昔話の舞台って、結構身近な所って多いと思うんですが、
今回はその中の一つ。「金太郎の古里」として広く知られている、神奈川県の南足柄市を訪れてみましょうか!
 NACKN おぉー、童謡でも有名だけど、この話結構好きなんだよねえ♪よっしゃ、早速行ってみよう!
 AMATY うんうん、今回は少しだけ小旅行な気分で、東海道線で小田原駅まで出て、そこから伊豆箱根鉄道大雄山線って電車に乗るんだよ♪ちょっと聞きなれない電車だけど、神奈川県では結構有名なんだ!
 NACKN えぇーそれは初耳だぁ!埼玉方面ならば強いんだけど、神奈川方面となるとはやはりAmatyの方が強いなあ!(笑い)
 AMATY アハハ、まあ一応自分が神奈川県出身だってとこ見せとかなくちゃね!(爆笑)


 

南足柄市ってどんな所だろう?


 南足柄市は、神奈川県の西端に位置していて、都心からは約80キロメートル、横浜市からは凡そ50キロメートルの所にある、
県内ではもっとも人口の少ない都市なんだよ!
箱根山の外輪山の北東側に位置していること、酒匂川の支流の一つでもある「狩川」を中心に市街地が広がっていることから、
アサヒビールや富士フイルムといった大手の企業の事業所が密集しているのも特徴だよ!


 

おぉー、自然溢れる都市に大手企業ってのもすごく不思議な感じだね☆そういえば、この市は「金太郎の古里」として親しまれているってほんと?


 そうなんだよ。「マサカリカツイデ金太郎」という歌い出しで始まる童謡、
そして誰もが知っている同名の昔話の舞台とされているのが、この南足柄市なんだぁ!
いわば、南足柄市の代名詞的存在でもあり、市内では職員の自主研究制度の一つとして「金太郎伝説地の紹介」という変わった調査まで生まれたくらい、
南足柄と金太郎伝説とは切っても切れないほどの深い関係にあることが手に取るように分かるね!
この調査で、実は南足柄以外にも各地にそれぞれの特性が強調された金太郎伝説が残っていて、
これをきっかけに「金太郎ファミリーの集い」ってのも開かれるようになったんだって!
ここまでくるともう、南足柄市を中心としたプロジェクトのような感じで壮大だよね!


 

いやぁーすごいなぁー!金太郎、ついに行政進出だね!(笑い)それじゃ観光地なんかもやはり金太郎に関係するものが多いのかなあ?


 うぅーん、ところがねえ、以外にもそうでもないんだよねえ!(苦笑)それでも、
静岡県小山町とこの市にまたがる「足柄峠」は、景勝地の一つとして毎回多くの観光客が訪れていて、
尾根伝いには金時山まで通じるハイキングコースが整備されていて、登山者も結構目立っているよ☆
金時山って名前からも、真っ先に金太郎を連想させてくれるよね?
さっき、この市は自然に大変恵まれてるって紹介したけれど、その自然を生かした森があちこちに整備されていたり、
丹沢の山々まで望むことができるという特徴から、キャンプやハイキングに訪れる観光客が実に多いんだよ!


 

ハイキングって1年中いろんな楽しみ方があるから私も大好きだよ!じゃあ最後に、どんな市町村と隣接してるんだろう?


 あれぇっ!?なんだかずいぶん中途半端なところで聞いてきましたねえ!(笑い)
この市は、神奈川県では小田原市、足柄上郡の開成町・山北町、そしてこのコラムでも以前に紹介した 足柄下郡の箱根町とそれぞれ接しているんだよ!
神奈川県ではと書いたのは、この市のシンボル的存在の足柄峠を隔てて静岡県の駿東郡小山町とも接しているからなんだ☆
足柄峠の神奈川県側は上でも紹介したようにハイキングコースなんかが整備されているのに大して、
静岡県側は足柄城跡が現在は公園として整備されていて、富士山の景色を存分に楽しむこともできるんだよね!
お正月なんかは富士山の初日の出を拝みにこようとこの公園もにぎわったりしてるのかなあ?


 

多くの山々をのぞみ 金太郎ファミリーと共に歩み続けていく都市、南足柄市。
そうそう、自分が通っていた小学校の図書室に「神奈川県の昔話」なんていって神奈川県に伝わる昔話を集めた本があったんだけれど、
もちろんそのトップを飾っていたのも金太郎だったっけぇ!いかにこの話がものすごく有名かってのが分かるよねえ! というか、知らない人はまず居ないんじゃないのかなあ!
だんだん暖かくなってきたし、ちょっと足を伸ばしてキャンプ気分でリフレッシュしに出かけてみるのも、とても楽しいかもね☆
南足柄市に関する詳しい情報は、南足柄市ホームページ へどうぞ。 「金太郎の古里」をまずはウェブ上で味わってみてくださいね♪!



他の市町村へも行ってみよう!
トップページへ戻る