2月に入り、大寒も過ぎて冬でももっとも寒い時期に突入してきていて、世間ではインフルエンザが猛威をふるっていたり、
風邪が大流行して学級閉鎖や所によっては学校閉鎖なんて状態になったりしてますが、
皆さんは体調崩したりしてないですか?
外から帰ったらまずは手洗とうがいは欠かさずしましょうね♪これを毎日やっているだけでも、かなりの確率で風邪の予防になるっていうし!
自分もこれのおかげか今のところは風邪菌などは跳ね返しているけれども、油断は禁物ですな☆(笑い)
同時に、日を追うにつれて少しずつ陽の長さが伸びてきていて、5時を過ぎてもなんとなく明るくて、気持ちまでなんだか嬉しくなってくるのもこの時期ならではですかね♪
こう毎日寒いと暖かいものがすごく恋しくなりませんか?
たとえば、温泉にでもゆっくり浸かって全身リラックスなんてのは最高の贅沢だと思いませんか?
NACKN あぁー、暖かいものってそっちかぁー!(笑い)おでんとかすき焼きとかおなべやオシルコって言うのかと思ったよ!
AMATY ったくほんっっといつも君って人は食べることしか考えてないのかねえ!(爆笑)
NACKN うわっ、しまったぁー!!食い意地が張ってる人だと皆さんに思われてたらどうしよう!(苦笑)
AMATY もうとっくに思われとるわ!
NACKN ひぇぇー!!でも、温泉もいいよねえ☆
あれもすごく気持ちよくてついつい長湯しちゃいそうだけど、あまり長く入っていると逆に気分が悪くなるって聞いたことあるよ!
AMATY おぉー、よく知ってるねえ。そうなんだよ。温泉には効能っていっていろんなものに効く要素なんかが含まれているんだけど、長く入っているとそれらが効きすぎてしまって逆に体調を崩しちゃうことがあるんだよ!
NACKN へぇー、なるほどね。じゃあほどほどってくらいが気持ちいいんだろうねきっと!
ということで、今回はさむぅーい冬にホットな気持ちになっていただこうってことで、
全国的にも温泉有数地として知られている群馬県の渋川市を訪れてみましょう☆
というか、冬になるとこのコラムは最近小旅行をする傾向にありますね!(笑い)
NACKN やったぁー。旅行だ旅行だぜぇー!(笑い)今回もゆっくり鈍行で行こうか!
AMATY そうだね♪鈍行はゆったりと景色の移り変わりとか感じることできるし。
まずは、前橋まで湘南新宿ラインでヒュイィーっと一っ飛び!
NACKN でそこから上越線に乗れば渋川駅へ行けるね!
AMATY いやぁー、いつものことながらナビはばっちりだね!それにしても、週末はほんと観光客でにぎわっているなあ☆
古くから三国街道の宿場町として、また交通の要所として栄えてきたこの市は、
1954年(昭和29年)4月1日に、これまで存在していた北群馬郡の「渋川町」 「金島村」 「古巻村」 「豊秋村」の1町3村の合併で「渋川市」として誕生!
そして、2006年(平成18年)の2月20日に、北群馬郡の「伊香保町」 「小野上村」 「子持村」、
それに加えて勢多郡の「赤城村」 「北橘村」が合併されて現在の渋川市として再スタートを切ったところから、「旧渋川市」って呼び方を浸かっていたんだって!
他に、いくつかこの都市の観光スポットを挙げるなら、
伊香保温泉や小野上温泉、敷島温泉や渋川スカイランドパーク、
それに、シャンソン歌手の芦野宏が館長を勤める 日本シャンソン館もこの市の特徴的スポットだね♪
私も、ずっと昔に水沢ウドンを食べたことがあったけれど、とてもあっさりしていて美味しかったなあ♪
今度機会があったら、これらの観光地をじっくり訪れてみたいなあ!
温泉地への玄関口を併せ持つ観光都市、渋川市。
ちょっとローカルネタで恐縮だけど、伊香保温泉と東京のTBSラジオとはすごく深い関係にあることを知ってるかな?
このラジオの看板パーソナリティーの大沢悠里が、その昔伊香保温泉の魅力を紹介する番組を早朝にやっていたことがあったんです。
今はその番組は無くなってしまったものの、大沢屋という水沢観音の近くにあるウドン屋さんの宣伝が平日によく流れています。
もし、TBSラジオを聴く機会があったら、ぜひぜひ聞いてみてくださいね。朝の9時台に流れることが多いですかねえ!(笑い)
渋川市に関する詳しい情報は、渋川市ホームページ へどうぞ。祭事や市の特徴がにじみ出ているようなページです。