今月の市町村


 みなさぁーん、「A Happy New Year!!」いよいよ2009年の幕開けですよぉー!
2009年のお正月、皆さんはどんな風に過ごしているんでしょうか?
海外や国内で家族や友人なんかで旅行を楽しんでいる方、
古里へ帰省して久々の親戚や仲間に会って有意義な時間を過ごしている方、
年始周りでお正月から忙しく過ごしているなんて方も、
お正月特番を見ながらのんびり家で過ごす方、はたまた寝正月なんて方も?(笑)、
いえいえ「仕事や受験などに追われてお正月なんてのんきなこと言ってる暇ないんだよ」という方、皆さん過ごし方はさまざまだと思います。
初日の出を見に行くなんてのも、お正月ならではの楽しみの一つだし、この時期ってのはいろんなところで「初 マルマル」がウイルスみたいに飛び交う時期でもありますね!(笑い)  

昨年2008年は後半から世の中は急変を遂げるほどの暗いニュースが非常に多く激動な年となってしまったけれど、
今年こそは内外ともに明るいニュースでにぎわう平和な年でありますように。
新しい年ってのは、それぞれにいったん初心にかえることだと常々そう感じています。
今年も、この「マイタウンコラム」のコーナーでは、多くの都市の知られざる魅力をわかりやすく楽しく伝えていきますので、AmatiasとレポーターのNACKNとともにウェブ上での気ままな旅に出かけてみましょうね。今年もどうぞよろしくお願いしまーすm(__)m


 

それにしても、このお正月のどこかのんびりした雰囲気って、結構好きだなあ♪
大晦日までのどこかせわしない雰囲気から元旦になった瞬間の雰囲気の移り変わりって、すごく面白いですよね!
 NACKN そうそう、私も毎年大晦日は「ゆく年くる年」を見ながら新年を迎えるんだけど、
日付が変わった瞬間はまだ新年を迎えたって実感がいまいち沸いてこないんだけど、
日の出の時間くらいになってくるとようやく新年を迎えたんだなあって感覚だね☆
 AMATY ほんとだよねえ!アナウンサーが「あけましておめでとうございます」なんて言ってても、つい数十分前までは昨日だし去年でもある訳で
まだその日の余韻が残ってる訳だから、なかなか認識しにくい部分ではあるね!
 NACKN そうそう☆それでも、神社や寺院なんかは新年を迎えた直後から初詣のお客さんでにぎわう所も沢山あるから、事前準備をしている段階で気分は新年だったりしてる方々もきっと居るだろうねえ!まあ、感じ方はさまざまってとこだね☆
 AMATY あららら、一人でまとめちゃってるよこの人は!(苦笑)
あのねえ、去年は時々暴走気味になってたり先走っちゃってたりしてた時もあったから、
もっと慎重になって落ち着いて行動しなさい☆
 NACKN は、はぁーい!ほんと去年は迷惑かけてごめんなさぁーい♪
今年の初詣でも「目標をもって着実に進めますように」ってよぉーくお願いしてきたんだ!
 AMATY あれぇー、速いなあ。もうそんなことをしていたのかぁー!自分も早合点しがちでいけませんなあ☆
 という訳で、新年早々二人で思っていることがかみ合わずちょっと幸先の良くないスタートを切ってしまいましたが、気を取り直して本日のマイタウンコラムは、
久しぶりの歴史探訪ということで、特に昭和時代に激動な歴史を辿ったという千葉県の柏市を訪れてみよう♪☆
そういえば、千葉県を訪れるのもちょっと久しぶりですねえ☆
 NACKN ほんとだぁ!千葉ってすごい栄えた市町村郡があるというイメージだけれど、柏もそんなイメージだね☆
 AMATY そうなんだよね、なんかこう先を進んでいるというイメージが私もあるよ!さてと、今日はどうやって行こうか?
 NACKN そだねえ、常磐線ってのがいちばんポピュラーだけれど、筑波エクスプレスでも確か柏には行けたよね?
 AMATY おっ、そうだよ!その経路もあったよ。秋葉原から一本で行けちゃうし、私たちも行ったこと無い経路だし、よっしゃいっちょそれで行ってみよう☆


 

柏市ってどんな所かな?


 柏市は、千葉県の北西部に位置している交通の要衝都市で、利根川を超えて茨城県とも接している所なんだよ。
1970年前後に東京のベッドタウンとしての役割を持っていて、人口が急激に増加して今では千葉県で第5位の人口を占めているんだ☆


 

へぇー、それじゃあ茨城県色も併せ持った都市って言えるかなあ。それになんだか激動な歴史を辿ってきたとか?


 そう。この都市は今でこそ工業都市としての独自の顔を持っているけれど、
過去には結構さまざまな激動な時期を乗り切ってきた都市なんだよ。今回は歴史探訪なので、この項目はかなり長いからしっかり付いてきてね!


 

時は江戸時代にまで遡るけれども、この頃はおろか明治時代の初め頃くらいまでは
水戸街道の小金宿と我孫子宿の間に位置していた一村落にしかすぎなかったんだ。
そして、1889年(明治22年)に市制・町村制が施行されたことに伴なって、
周辺の多くの村々とが合併して「千代田村」となったんだ。柏とはまだ遠い存在ですね☆


 

それから7年後の1896年の12月には、現在は常磐線に置き換えられた部分が多いですが土浦線の田端〜土浦間が改行し、
その語相次いで大正時代までに県営鉄道の柏〜野田町の間の開業、旧北総鉄道の柏〜船橋の間が開業したりと、この頃から交通の要衝としての基礎を築き始めていたんだよ。


 1926年(大正15年)に町村製を思考してようやく柏町となって、
柏駅を中心に発展した繁華街が市町村のさらに下にある位置づけの一つであった「大字(おおあざ)」でしかなかった柏の名前を全国的に広めるきっかけを作った大きな出来事でした。
戦時中、この辺一帯は空襲などの戦災に合っていなかったけれども、1955年の12月に発声した旧市役所裏の大火災は、柏地域に大きな被害をもたらし、
この衝撃的な出来事をきっかけに全国に先駆けて市街地の不燃化に取り組んでいるよ
ちなみに、この出来事の1年前に柏は市として歩み始めたばかりだった。


 

東京オリンピック後からは、駅前を中心とした工業都市としての顔を徐々に見せ始めて、現在ではこの辺り一帯の政令指定都市構想が練られているんだって。


 

いやぁーこれだけ見ても、多くの事件や痛ましい事故などをも潜り抜けて現在の顔が生まれたのかなあって感じるし、
幾度も合併や分離を繰り返しながら市制施行してるところを辿ると、
本当に激動な時期を越えて発展を遂げた都市って言えるよね!
NACKN ほんと、自分がイメージしていたよりもそれ以上だったことがすごく衝撃的だったよなあ。
市町村の歴史って、それぞれにいろんな時代背景も同時に覗くことができるのも一つの魅力かな!


 

人に歴史ありならぬ、都市に歴史ありだね☆それじゃ最後に、国内で姉妹都市提携してる所って何処だろ?


 姉妹都市提携ってほんのちょっとしたきっかけから生まれるものや、
区市町村長などが互いの都市に好感を持っていることがきっかけで築かれるものなどさまざまだけれど、
柏市に関してはどちらかというと後者の例が多くて、
ともに自衛隊基地を持っていることや人口規模が同じことがきっかけで提携を結んだ「神奈川県綾瀬市」や、
ふるさと交流事業を始めたことがきっかけとなり提携された「青森県つがる市」 も特徴的な例と言えるよ!
このつがる市はその昔は「西津軽郡柏村」という位置づけで同名の市町村というのがそもそものきっかけだったという説もあるみたいよ☆
人間どおしもふとしたことがきっかけで繋がっていくように、市町村でもお互いの文化を大切にするという姿勢を、これからもずっと持ち続けていって欲しいし忘れちゃいけない部分だね☆


 

激動な時代を背に驚異的な発展を見せ続ける都市、柏市。
柏といえばスポーツでもJリーグの「柏レイソル」とか、
女子バスケットボールWリーグの「JOMOサンフラワーズ」などなど、柏を本拠地としているチームも多いのも最近の特徴なんだよね!
これらのチームの活躍も大いに期待したいところですね。


柏市に関する詳しい内容は、柏市ホームページ へどうぞ。スポーツカラーが結構つまったHPですよ!



他の市町村へも行ってみよう!
トップページへ戻る