さぁーて、今月の市町村は?


 

9月に突入し、2008年も速いものであと4ヶ月になってしまいましたね!
学生の皆さんにとっては、今日から新学期なんて人もきっと多いだろうね。みんな、宿題はちゃんと終ってますか?(笑い)
まさか、ちびまる子ちゃんみたいに夏休み最終日まで宿題を溜め込んだり、学校が始まってから大慌てでやってるって人は居ないでしょうねえ!(爆笑)
とか言ってる私も、 小学生の頃はお盆が過ぎても宿題を溜め込んでしまった年があったりしたこともあったけど、たいていはお盆前に終らせておく派でした。


 

さて、このコラムは夏休みだろうが出勤中だろうがなんだろうが、さまざまな地域を旅し続けていますよ。もうそろそろ、旅した市町村の数が3桁に到達しそうです。
 NACKN 「えぇー、もうそんなにいろんな所に行ってたんだぁー!」
 AMATY 「そうだよ、まあそうは言ったって関東が圧倒的に多かったけれど、たまーに地方へも遊びに行ったよね!」
 NACKN 「あぁーそうそう、地方に行った時は関東の市町村とはまた違った発見があってなかなか良かったよねえ!」
 ということで、今回は久しぶりに地方へ足を伸ばしてみましょうか。北海道へ行ったことはあってもなかなか東北へ訪れる機会もなかったし、全国的にも有名な観光地である山形県は米沢市を取り上げてみましょう♪
 NACKN 「おぉー、山形県。私の名付け親の人の住んでる所だぁ!」
 AMATY 「うぅーん山形県ってのは当たってるんだけど、確か住んでる市町村は違わなかった?とにかく、東京から山形新幹線で米沢へ一っ飛びじゃぁー!!
 NACKN 「そうか、東京から一直線で行けるんだったよ♪っひゃぁー、こっちはさすがに涼しいなあ♪」


 

米沢市ってどんな所?


 米沢市は、東北地方の南部・山形県の南東部に位置している都市なんだよ!
置賜(おきたま・またはおいたま)地方という区画の中心都市でもあり、西吾妻山や東大嶺・家形山を持つ吾妻連峰や、兜山、斜平山(なでら山)などに代表される山々に囲まれた所でもあり、
江戸時代から明治時代の廃藩置県の頃までは上杉氏の城下町だった所でもあるんだ。


 

置賜地方??初めて聞くなこの名前。それはどんな地方なんだろう?


 確かにすごく不思議な名前の地域だよね♪これは、置賜と書いて(おきたま・またはおいたま)と読むんだよ。
どちらの発音でも解釈されているけれど、おきたまと読む方が古い読み方なんだって。
ここは、東北地方の一角で主に山形県の内陸部を指す地域で、米沢市を中心とした「米沢都市圏」・その北に接する南陽市を中心とした「南陽都市圏」、
それに長井市を加えた「長井都市圏」という三つの都市圏で構成されている地区のことなんだよ♪
で、特にこの地区の中心地となっているのが、米沢市なんだよ!


 

なるほどねえ、その市町村に影響されて一つの地域ができるってすてきだね!他にどんな特徴があるんだろ?


 この市はね、冬になると季節風の影響なんだけれど最深積雪が1mを越えることも多いとこから「豪雪地帯」とも呼ばれていて、
特に上に紹介した吾妻連峰の一体は福島県・新潟県・山形県の3県にまたがる「磐梯朝日国立公園」となっていて、
スキー場のメッカとなりウィンタースポーツを楽しむ人たちでにぎわっているよ♪
ホテルや観光地のテレビCMを見ていても、新潟県の苗場と競うように米沢は結構頻繁に取り上げられているね♪


 

うわぁー、積雪1Mって歩くの大変そう!そうそう、テレビCMでも米沢はよく見たことあるけど、他にどんな観光地があるのかな?


 そうそう、この市は上杉謙信に深く関わりのある都市でもあるから、観光地も上杉氏に関係のある地が多いのも米沢の隠れた特徴とも言えるね!
いくつか紹介してみようか。
松が岬公園(米沢城址)に位置している「上杉神社」・上杉神社の摂社でもある「松岬神社」、
国の史跡として指定されている「上杉家廟所」・米沢の代表的な温泉地として知られる「米沢温泉郷」などなど。まだまだ挙げればたっくさんの観光地があるけど、これだけ見ても上杉氏に関わりのある観光地がすっごく多いね♪
上杉謙信といえば、新潟県の上越市も米沢同様にすごく関わりの深いところでもあるから、米沢と姉妹提携していることも忘れちゃいけないね♪


 

上杉謙信ゆかりの地であり山々に囲まれた置賜地方の中心地、米沢市。この市といえば、いわずと知れた日本三大和牛である米沢牛がすごく有名だね♪
もちろん自分も味わったことは無いけれど、一度でいいからいつか味わってみたいね☆
米沢って冬のイメージがものすごく強いのは、自分だけかな?
米沢市に関する詳しい情報は、米沢市ホームページ へどうぞ。
少々広告が邪魔してますが(苦笑)、ウェブ上でもたっぷり米沢を堪能できてなかなか面白いです。


他の市町村へも行ってみよう!
トップページへ戻る