毎回このコラムの最初には同じようなことばかり書いてるかも知れないけど、今年も今月が終れば2分の1が早くも過ぎてしまうことになりますねえ。
そこへ行くと天候に関しては季節がめちゃくちゃなような気がしてるんだけれども、皆さんはそう思わないですか?
3月に5月みたいな天候の日があったり、4月・5月には初夏のようなあっつい日があったと思いきやドシャァーっと雨やら台風やらが多かったり…。これも温暖化のせいか?
温暖化は深刻な問題だけれども、常夏の島ってのも多いですね♪たとえば、東京都の島嶼とか。
NACKN 「えぇー、東京都にもそんなところがあるんだぁ!八丈島ってのは聞いたことあるけど、あれもそのなんちゃらってのに入るの?」
AMATY 「お、いい線行ってるねえ。そうだよ、その八丈島ってのも東京都の島嶼(とうしょっていうんだ)に入るんだよ。」
NACKN 「へぇー、東京って狭いようで広いんだぁー!それじゃ島でも当然市外局番の03が生きてるんだね!」
AMATY 「あのねぇーNACKN、東京全体で03を必ず使ってるってわけじゃないんだ。実際03という市外局番が使われてるのは23句と狛江市ってところなんだよ。
今回話題にしている島嶼では今でも5桁の市外局番が使われているよ。」
NACKN ごごごご、5桁ぁー!?そんな面倒くさい市外局番が本当にこの世にあったんだなぁ!(@@) 何で2桁じゃ済まないんだろなぁー?
AMATY 「いやそんなこと私に聞かれてもなぁー分からないよぉー!困ったねぇ☆(汗汗)」
ってことで、今回はちょっと思考を変えてそんな島嶼の一つに位置する小笠原村へ行ってみよぉー!ここは船しか交通手段が無いから、移動も1日がかりだぞ!
NACKN 「あぁー、小笠原も聞いたことあるけど、コラム初の船旅だぁー。楽しみ楽しみ☆」
AMATY 「うわぁー、都会とはまるで違って自然の宝庫ってのが手に取るように分かるねぇ。さすが常夏の島と言われただけあるよなぁ!」
NACKN 「ほんとだぁー。こんなところにも人が住んでるなんて、なんだか信じられないなぁー♪」
小笠原諸島の一角の大自然宝庫、小笠原村。今回は市町村の「村」の部分を大々的に取り上げて、しかもこのコラム史上おそらく初でしょう、ものすごく遠くへ出かけましたね☆というか、大旅行でしたよね♪
一昔前まではこの村へは片道1日以上かかっていたのが、今は確か3時間短縮されたんじゃなかったかな?
皆さん、ごゆっくり休んでくださいね☆
小笠原村に関する詳しい内容は、小笠原村ホームページ へどうぞ。そうしょっちゅう行けるとこでも無いぶん、やはり観光が中心になっている感じのページですね。