今月の市町村


 

 いやいやいやいや皆さん、この5月でマイタウンコラムもついに5周年ですよ5周年!!正直なところこのコーナーもここまで続くと思ってもみなかったんですぅ!(@@)
いつもこのコーナーを変わらずかわいがってくださっている皆様のおかげですよ!本当にありがとう♪
この5年間の間に取り上げた市町村の数は、なんと90市町村近いんです☆これも実はものすごいことなんですよね!まあ3桁にはさすがに届きませんでしたがね!(笑)
これからも、Amatiasの玉手箱の名物コーナーとしてこれまでどおり変わらずさまざまな市町村の魅力を分かりやすく伝えていきますので、引き続きかわいがってやってくださいませ☆♪m(__)m


 

 NACKN 「そうかぁー、もうこのホームページも5年なんだねえ!長いな☆さっきAMATYの5年前のホームページの再現を見てきたけど、すごい成長を遂げたんだねえ!」
 AMATY 「そうだよ。私自身も懐かしくなっちゃったもん。ところでNACKN、このコーナーの最初に取り上げた市町村 ってどぉーこだっ?」
 NACKN 「そりゃさいたま市に決まってるでしょう!5月1日にこのページが開設されてるし、2年前にさいたま市が誕生した日でもあるって再三言ってたでしょう!!」
 AMATY 「っひゃぁーさすが鋭いとこついてるなあ。」
5月といえば楽しいゴールデンウィークもあるし、観光地はそれはそれは大賑わいでしょう。ってことで、今回は最近映画の舞台としても有名になった千葉県の木更津市を訪ねてみましょうか☆
 NACKN 「木更津かぁー!ここも確か港町だよね!」
 AMATY 「そうだよ、一昔前はこの市へのアクセス手段といえばフェリーなんかが主流だったもの!東京から京葉線でも木更津へは行けるけど、ちょっと観光気分で品川から高速バスに乗って行こうかぁ!」
 NACKN 「おぉー、いいねいいねぇ、高速バスかぁ!なんかお弁当やらお菓子やら持って行きたいねえ!」
 AMATY 「ほんっとぉーにNACKNってば食べることばっかりなんだからぁー!♪(笑)」


 

木更津市ってだいたいどの辺りなんだろう?


 木更津市は、千葉県の中西部に位置していて、東京都心から凡そ80キロメートルのところにある東京湾に面した港町なんだよ。
千葉県といえば房総半島をまず思い出す人も多いと思うけど、この市もそんな房総半島中部の「上総地方」を代表する都市の一つにもなっているんだ!
今は市町村区分だけど、明治時代は都道府県として機能していた時期もあったんだよね!


 

へぇー、港町っていいよねえ。そういえば地方とかさっき言ってたけれども、その上総地方って何処を指すんだろ?


 上総地方っていうのはね、大昔 日本の行政区分だった東海道に位置していた国の一つで、「上総の国」と呼ばれていたんだけれども、
現在は上総といえば千葉県の中南部を示すことが多いよ! 明治時代には廃藩置県によってこの辺りは「木更津県」として機能したという一面も持っていたんでしたぁ♪
そしてこの木更津市も、古代から房総半島南部の物流拠点の港町として発展した所だから、港を表す「津」という文字が用いられているんだよ☆


 

すごぉーい、この市にも歴史ありだねぇ☆名前の響きもきれいだし。そんじゃあ、主な観光スポットってなんじゃろな?


 木更津には、神奈川県の川崎から通る東京湾アクアラインという高速道路ができたでしょう。その木更津側の人工島に設置されたパーキングエリアが、ご存知「海ほたるパーキングエリア」だよ。
でもね、パーキングエリアとは言えどもサービスエリア並みにいろんな施設があったりお店もたくさんあって、ここだけでも複合観光スポットって言えるね!
それから、木更津駅から東に1キロの場所に位置する山を望む「太田山公園」とか、「高蔵寺」や狸囃子伝説でもよく知られている「證誠寺」と言ったように寺院も数多く存在してる都市でもあるんだ☆
有名な「証城寺の狸囃子」っていう童謡の発祥の地だね☆


 

えぇー?「しょ しょ 証城寺」って歌木更津の歌だったのかぁ!じゃあもしかしてこの市を舞台にした作品なんかも多いのかなあ?


 そうだねえ、わりとちょっと懐かしめで有名なドラマや芸能なんかが探せば結構見つかるんだぁ!いくつか例を挙げてみようか。
観光地の紹介のとこでちょっと触れた童謡「証城寺の狸囃子」とか、テレビドラマでは87年に放映されていた「男女7人秋物語」、歌舞伎の代表的な演目として知られる「与話情浮名横櫛」もこの市が舞台なんだよね!
で、この歌舞伎の演目を題材とした歌謡曲で1954年に大流行した「お富さん」もこの市を語る上では絶対欠かせないね☆
「死んだはずだよお富さん!」ってフレーズとメロディーがものすごく親しみやすくていろんな替え歌まで続発したのが、大流行の要因になってるのかなあ!(笑い)


 

 上総を代表する物流拠点の港町 木更津市。そういえばこの間木更津方面へ出かけたとき、木更津駅を通ったらそれこそ「証城寺の狸囃子」が発射メロディーとして流れていたのにちょっと受けてしまいましたぁ!
「証城寺の狸囃子」はものすごく有名だけれどもその舞台ってのは意外と知られてないんですよねえ!(苦笑)これを気に覚えておきましょうね皆さん。
それにしても、木更津に限らず最近その地域を代表する曲が発射メロディーとして使われている例ってぐんと増えたような気がしてるのは私だけか?
木更津市に関する詳しい情報は、木更津市ホームページ へどうぞ。なんだか港町のあの独特な雰囲気がHP全体に現れていてなかなかいい感じだよ☆♪


他の市町村へも行ってみよう!

トップページへ戻る