今月の市町村


新年へのカウントダウンとか言ったらまだまだ気の早い話ですが、カレンダーのページがあと2枚という11月に入ってしまいましたぁ!
ここ数十年前からは、日本でもハロウィーンを独自で楽しむ文化が広がってきましたが、まだまだ記憶に新しい渋谷でのあの事件が起きてからは、規制も厳しくなってきましたねぇ。
周囲の迷惑にならない範囲で楽しむのは全く問題ないですが、周囲の迷惑をかんがみず大騒ぎするのは私も理解に苦しみます!
それでもユニークなハロウィーンの楽しみ方を追及しているのが鳥取県であることを、この間ラジオで聴いてびっくりしました(@@)
「trick or treat」というのは、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」というハロウィーンの仮装をして家々を回って尋ねるユニークな挨拶のようなものだと聞いたことがあります♪
鳥取県では、「大阪万博ロスは鳥取で」をキャッチフレーズに、万博にまつわる仮装で商店街を練り歩いて、
「トリック・オア・トリート」ならぬ「トリック・オア・トットリート」という何ともユニークな言葉でパレードする行事があったんです(@@)
これこそ鳥取県でないと生まれないユニークさやちょっとした言葉遊びの要素も練りこまれていて、思わず私もクスっとしてしまいました(^O^)
私たちは特にこういう語呂合わせとか言葉の一部をひねって別の言葉を作る遊びって好きですよねぇ♪
それにしたって「トリック・オア・トットリート」はよく考えられてるなぁって感心するのと同時に、こういうユニークなハロウィーンの楽しみ方があちらこちらで生まれるといいなぁと思っていたりします。


2000年代になる以前はハロウィーンを楽しむ文化なんて無かったのに、これも一種のインバウンドの影響か?なんて思うこともありますねぇ!
インバウンドが来ようが何が来ようが、このコラムは気ままに全国の市町村にふらりと現れてはその魅力をゆるーりとお伝えしているマイペースな旅を現在も続けていますよ☆
 NACKN アッハハハハー、「トリック・オア・トットリート」とはほんと考えたよねぇ!ってそのラジオ番組、もしかしたら私も聞いてたかも!
 AMATY うんうん、もしかしたら同じ番組かもよ!TBSラジオをキーステーションに作られている
JRN(ジャパン・ラジオ・ネットワーク)に加盟している全国のラジオ局で、毎週日曜日の朝8時から10時まで
「地方創生プログラム ONE-J」という番組で、それこそいろいろな地方の風習やご当地グルメなんかを知ることができる番組だよ♪
 NACKN おぉーーーー!やっぱりその番組だったかぁ♪私も結構コラムの質問のネタの参考にしていることが多いよ!
毎週1回頭の中の日本地図がフル回転してるよ!本当にいい番組が始まってくれたなぁってものすごく感謝だね☆
 AMATY そうそう!バラエティーの要素もありながらもちゃんと全国の特色を伝えてくれているし、「こんな番組を待ってたんだよー」って心の中で叫んじゃったぁ!
 NACKN もちろん私の大好きなご当地グルメもたっくさん紹介してくれるから、朝食を食べながら聞いていてもお腹が鳴ってしまいそう♪
 AMATY アーーリャリャリャー!どんななことを言っていても、結局はいつもそこに落ち着いちゃうんです回!?
 ってなことで、なんだかラジオ番組の宣伝みたいになっちゃいましたけど、今回は久しぶりに東京都に戻ってきましたぁ!
ここ最近地方に出ることが多かったから、関東地方に戻ってくるとほっとしますねぇ!
今回は23区と多摩地域をつなぐ結節点のような役割も果たす東京都の武蔵野市を取り上げてみましょう!
 NACKN あれぇー、もうとっくに訪れてたのかと思っていたらまだ行っていなかったんだねぇ!
「中央線カルチャーの町」なんて呼ばれているなんて話も聞いたことあったけど、まさしく中央線で新宿や東京や八王子からもちょうどいい距離に位置する吉祥寺駅がこの市の中心駅だよ!
多摩地域の繁華街的な要素もあるから、常に人が絶えず賑やかだねぇ!
AMATY そうかぁ、吉祥寺は井の頭線とも乗り換えができるし、井の頭公園を中心とした観光スポットも多いから、常ににぎわっているのかもしれないねぇ♪
 NACKN ほんとだねぇ!何でも住みたい街ランキングではいつも上位に来るって、テレビやラジオでも再三のように伝えているもんねぇ♪
何だか特別区と混同しそうだけど、多摩地域の市町村なんだよねぇってかなり混乱しそう!!


武蔵野市ってどんな所なんだろう?特徴はたくさんありそうだけど、どうして多摩地域と23区をつなぐ役割を果たすようになったんだろう?


武蔵野市は東京都に多摩地域と呼ばれるところがあるんだけど、その地域の東部に位置している市町村なんだよ☆
特別区の杉並区と練馬区にも接しているからしばしば23区の都市だと混同されやすいんだけど、れっきとした多摩地域を代表する都市だよ!
今ではすっかり当たり前になったコミュニティバすも、この市が全国に先駆けて最初に導入したという経緯があるところから、「最先端をいく街」なんて呼ばれることもあるんだって♪


1947年(昭和22年)11月3日に、武蔵野町が市制施行して武蔵野市となったんだよ♪
またこの市は三鷹市と小金井市と西東京市と合わせて4市町村で、公共施設やスポーツや芸術施設難かの共同利用も行われているらしいよ(@@)
23区とのつながりもこの市を走っている中央線と井の頭線で新宿や渋谷へのアクセスが良好だってところも大きいかも知れないね!
タクシーの営業区域も23区と三鷹市とこの市で構成されているのも、交通の利便性が大きいんだと思うよ!
他の市町村との公共施設の相互利用もそうだけど、この市は市民参加が取っても盛んなところだから、全国に先駆けた取り組みも多いみたいよ☆


うっひょぉーー、すごいなぁ!交通の利便性の良さってのも大きいけど地理的条件も揃った結果なのかも知れないよねぇ!ところで、さっき市民参加で生まれた取組が多いって言ってたけど、そこんところ詳しく知りたいなぁ?


あらら!由来は何だとか観光地のことを聞いてくるかと思ってたのに、本当に容赦ない変化球も油断も隙もあったもんじゃないなぁ(*_*)
それでも本当にこの市が全国に先駆けた取り組みが多いのは本当なんだけどね☆
たとえば、今では交通の空白地域を補うコミュニティバすもいちばん最初に導入したのがこの市だし、
自宅を担保にした融資制度のことを「リバースモーゲージ」って言うんだけど、これをいち早く導入したのもこの市なんだって(@@)
こんな風に全国の自治体のモデルケースになっている施策も多いのも、市制や財政計画なんかもちゃんと市民に見えるかしていることもあって、それが市民参加につながっていくのかも知れないよね!


そんなところから、この市は別名「革新自治体」なんて呼ばれることも結構あるんだって♪
全国の市町村の中には「財政がちょっとねぇ」とか補助を受けないと施策が打ち出せないなんて例はよくあることかも知れないけど、
何でこんな風に市民参加型の様々な取り組みができるかって言ったら、なんと言っても財政基盤が堅牢(すごくしっかりしていること)なところでしょうか!
何でも、東京都や国からの補助金を受けずに独自の事業を行うことができていたり、専門家や学者なんかがこの市に多く住んでいて、自然と市民の意識も高くなっているからなんだそうだよ☆
こういう理由もあるから、「革新自治体」って呼ばれる訳も納得だね♪


そうだったんだぁー!すごいなぁ!学者や専門家の居住も多くて、なおかつ市民と一緒に考えて作られた取組がなされているって実は当たり前のことじゃないんだよね!後手後手のコロナ対策で私たちを振り回した政府に聞かせてやりたいよ!そうそう、この市には多摩屈指の繁華街があるってほんと?


うんうん、こういう質問を待ってたんだよぉ!しばしば済みたい街ランキングなんかでも上位に食い込むほどの繁華街と言えば、しの東部にある吉祥寺エリアなんだよ☆
これは多摩地域屈指の繁華街とも言われていて、その範囲は練馬区や杉並区といった23区にも及んでいるし、毎日このエリアは人が絶えないほどにぎやかだよ!


多摩地域には他に、町田駅、八王子駅、そして立川駅周辺も有数の繁華街が存在していて、多摩地域の4大商業地にも数えられているんだって!
高円寺とか中野に代表される「中央線カルチャーの町」なんて称されることもあるらしいよ♪
そんなところからもしばしば「首都圏の住みたい街ランキング」にも選ばれるほどにんちどが他界ともいえるよね☆


あぁー、吉祥寺っていつもすごくにぎわってるよねぇ!あそこも武蔵野市の一部だったんだねぇ!そうそう、確かこの市の出身者って俳優とか声優が多かったような?


なんだか今日は容赦なく変化球をくらってしまうことが多いんだけど、なんかあったのかなぁー!(苦笑)
まぁーそれはともかく、確かに声優や俳優も多いけど、タレントや文化人の有名出身者も多いねぇ!
元キャンディーズのメンバーで女優の伊藤蘭とか、声優の岩永哲哉とか岩田翼なんかもこの市の出身だよ!
1990年代にTBSラジオで放送していた番組「東京Radio Club」のDJでもあって俳優でもある岸谷五朗や、
クレヨンしんちゃんのひまわり役の声優としても有名なこおろぎさとみもこの市の出身だというのは、私も初耳だったなぁ♪
他には田口トモロヲ、鈴木龍之介、河原崎建三といった俳優の出身者が本当に多いのも、この市の特徴の一つと言えるかも知れないねぇ☆


23区との結節点を担い、多摩地域屈指の繁華街を抱える市民優先都市、武蔵野市。 この市を代表する観光地に井の頭公園というのがあるけど、正式名称は「井の頭恩賜公園」って言うんだって♪ とにかく自然がものすごく多く、たくさんの木々も植わっているのでしっかりと四季の移り変わりを感じることもできるんだよ! ボート場も設置されているだけでなく、吉祥寺通りを挟んで井の頭自然文化園も整備されていたり、近辺にも飲食店や商店もたくさん立ち並んでいるから、様々な用途に活用できそうだね! 武蔵野市に関する詳しい内容は、武蔵野市ホームページ へどうぞ。
カテゴリーが細部まで分かれていて少々見づらい部分はあるんだけど、「サイトマップ」を開けば市の概要や観光案内も簡単に探し出すこともできるようになっているページですよ!



他の市町村へも行ってみよう!

トップページへ戻る