今月の市町村


2024年のカレンダーも気づけばあと3枚となってしまい、残すところあと3ヶ月になってしまいましたね。
12ヶ月の中で、日付の10の位が0以外の数字が変わるのがこの3ヶ月だけということもあるからか、1月から9月よりも少しだけ特別感があるなぁと思わずそう感じてしまうのは私だけでしょうか!
ようやく少しずつ秋らしい気候に変わってきましたが、それでも私が学生の頃よりは明らかにじめじめと暑いひが明らかに多くなってきました!
テレビ・ラジオの世界では、年度が替わる4月は特に番組の大改編が行われますが、10月は4月ほどではないにしても中規模くらいで番組の改編が行われることは少なくありません。
もちろん、番組自体が終わってしまうことは寂しいですが、例えばリアルタイムに聞くことができていた
番組の放送時間が変更になることは、住み慣れた街を離れて急に引っ越しさせられるみたいな感覚を感じてしまいますね。
放送時間の変更が近ければまだいいですが、日中から深夜に移動したり、夜から早朝に移動されると、慣れるまでにかなりの時間を要してしまうなど、特にラジオを聞く週刊が根付いている自分にとってはかなり複雑な気持ちですね☆


このコラムでも、今年になって特に中規模の旅行気分で毛校遠出もするようになってきたので、首都圏を離れることも日常茶飯事になってきました。
だからなのか、最近は毎月の月末になると結構体力勝負な部分は否めませんね☆ 中規模とは言えども、出かける前は結構あれやこれやと準備もしなければいけないですしね☆
 NACKN そういえば最近、なんだか市町村の取材をして帰ってくるとかなり疲労感というか、心地よい疲れもあるけどかなり息切れしそうになることも多くなってきたなぁ。
 AMATY あらららぁー、そんなキャラに似合わないこと言っちゃってぇー!確か永遠の小学生の食いしん坊キャラなんじゃなかったっけぇ?
 NACKN あーーーん、そ、そんな思いっきり痛いところ付くような言い方されてもーー!って反論してみても事実は否めないけど、っ毎回旅行に行かれると思ったらそんな疲れもなんのそのだね☆
 AMATY そうだよ!それでこそのキャラクターじゃないかぁ☆もしもそんなキャラクターが変更なんてされようものなら、
たぶんここにきてくれている読者もどこかのよそ者が入ってきたって思うかも知れないよ!
 NACKN そんなよそ者はいくらなんでも大げさでしょう!
 という訳で、今回もご多分に漏れずの中規模の旅行感覚で東海地方まで足を延ばしてみましょう!
日本でも有数の観光都市の一つでもある、愛知県の犬山市を取り上げてみましょう!
名前からしてなんだか犬と深い関わりがあったりしてね☆
 NACKN ほーほー、愛知県ってそういえばあまり訪れていなかったかも知れないねぇ☆今回は高速バスじゃなくて、久しぶりに鉄道を使って行ってみようかな☆
まずは東京から東海道新幹線で名古屋まで行ってから、15分ほど歩くと名鉄名古屋駅に出るから、そこから犬山線に乗れば中心駅の犬山駅まで行かれるよ!
 AMATY あら珍しいねぇ!いつもは車窓を眺めたいとか言って高速バスを使うことが多いのに、観光都市だって言うから日帰りで1日楽しむために最速のルートに落ち着いたんだろうね☆
 NACKN ピンポーン♪まぁ日帰りは無理だとしても、8割方は楽しめそうな予感がしてくるねぇ☆
おぉー、さすがは中心駅と言うだけあって、賑わっているのはもちろんだけど市役所やしの中心的機関も集まってそうな雰囲気だぞぉー!(@@)


犬山市はどの辺りにある所なんだろう?何か「これぞ!」っていう特色もありそうなんだけど?


犬山市は愛知県の最北端に位置している市町村で、都心からは凡そ370キロメートルのところにあるんだよ☆
濃尾平野へと木曽川が注ぎ出る場所にあるこの市は、東西で違った表情を見せているのが特徴なんだって☆
東側の半分が山地なのに対して、西側半分は平地ということもあってか、高低差が激しい地形になっているんだよ。


古くから政治や物流の拠点や交通の要所として栄えてきた歴史があって、戦国時代はよく合戦の舞台としての側面があったけど、
江戸時代に入ると城下町として発展してきた経緯から、豊かな自然や歴史・文化やアウトドアやリラクゼーションまで網羅する観光都市としての側面が強くなっていったらしいよ☆
全国にある自治体名の中で、「犬」という字が唯一入っている市町村としても、結構話題になることがあるんだって♪


へぇー!すごいなぁ。「犬」が入っている市町村はほかにもありそうだけどこの市だけだったってのもびっくりだし、観光都市としての特色も持っていたんだね。それにしても何で「犬山市」と呼ばれるようになったんだろう?


うわぁーやっぱりきたねぇ!市町村の名前に反応したときは、由来を聞かれることが結構多いし、直球を受け止める余裕がやっと出てきたかも!(笑)
さっきも犬と関わりがあるのかどうかって疑問を投げかけたけれど、それもあながち嘘でははなさそうなんだよね♪
有力な説として以下の三つがあるらしいよ♪
平安時代の頃の丹羽郡小野郷が山間部だったところから、小野山という言葉が転じて「犬山」になったという説。
この市の有名な神社に大縣神社(オオアガタ神社)に大荒田命」という祭神が奉られていて、
針綱神社の祭神の一人玉姫命の父に当たることから、大県神社から見て戌亥の方角に相当して「イヌイヤマ」という言葉が変化して「犬山」になったという説。
この辺り一帯が犬を使った狩りに最適な地だったというところから「犬山」となってという説。


三つの説のうち二つは歴史が絡んでくる由来で少しぴんと来ない部分も無きにしも非ずっってとこだったけど、
最後に紹介した説はもろに犬と深い関わりがありそうな感じだったね♪
歴史や文化とともに栄えてきた地だからどれも説としては有力かも知れないけど、みんなはどの説がいちばんしっくりきたでしょうかねぇ!


いやいやいやー、ほんと実にいろいろな説が秘められていたんだねぇ。戌亥の方角を刺していたところから犬山に転じたというのが私はしっくりきたなぁ!観光都市っていうことは、当然いろいろな観光地もあるよねきっと?


うん、そうだねぇ!「観光都市」という言葉が最大の売りであるこの市で、それらを紹介しなかったら単なる「市町村紹介」だけで終っちゃうもんね!
それでも全ての観光都市を紹介しようものならまた別のコーナーを作らなくちゃならないほどたくさんあるので、分野別にいくつか取り上げていこうかな♪
城下町として栄えてきたこの市は、犬山城を中心とした「木ノ下城」という市の指定史跡や、
楽田城・羽黒城と言った史跡も数多く残されていて、城下町をめぐるだけでも半日はかかりそう!


博物館でいうと、明治時代の史跡や建造物を展示していたり、明治時代さながらの暮らし等を体験できる、「博物館明治村」は外せないね!
さらに、世界の様々な家と暮らしをテーマにした体験施設である「リトルワールド」も魅力がありそう!
世界中の肉を味わえる「肉フェス」というのが、目玉イベントの一つらしいよ(@@)
また、木曽川に近いこともあってか、アウトドアでは木曽川ラフティングやキャンプやワカサギ釣り等が体験できる木曽川犬山緑地、
200種類以上のお菓子の展示やクッキーづくりを体験できる「お菓子の城」など、何回かに分けて訪れなければならないほどものすごくたくさんの観光資源にあふれているよ☆


うわぁー、聞いてるだけでもわくわくしてきそうな観光施設が盛りだくさんで、すぐにでも行ってみたくなったなぁ☆それじゃぁ最後に、この市の特産も聞いておきたいなぁ?


本当に今日ほどいろいろな項目がこれほどまでに直球型の質問だったらさくさくと旅行も進みそうだね☆
実はこの市はからくり人形の発祥の地とも言われているんだよ!
今では様々なところで観られる楽しい仕掛けがたくさん隠されたからくり人形は人気だけれど、犬山はそれの先駆的存在だったんだって(@@)
さらに、食べ物で言うと中部地方の山間部に伝わる「五平餅」というのも有名だよ!
これは、半搗きにした粳米にタレを付けて串焼きにした郷土料理のことで、イメージとしてはみたらし団子が結構近いかも知れないねぇ!


全国にはそれぞれの特色を生かした陶磁器があるけれど、この市にも「犬山焼」という陶磁器が作られていて、市内では結構多く見かけるらしいよ☆
私は最初食べ物化何かの名称かと思ってしまったんだけど(苦笑)、陶磁器のことだったと知った瞬間恥ずかしいやらおかしいやらといった感じで、改めて思い込みって怖いなぁと思ってしまった、くすっと笑えそうな出来事がありましたんだとさ☆


様々な用途に寄り添った有数の観光と文化に生える都市、犬山市。
少し市町村のうんちくからはそれてしまうけど、犬山といって思い出す事柄があって、1980年代から90年代最初にかけて放映されていたTBS系列の人気の音楽番組に「ザ・ベストテン」というのがありましたね。
実に破天荒な中継や予想もしなかった衣装や舞台セットで視聴者をあっと言わせる企画もたくさんあって、
その中の一つに「ズィ・アルフィー」がサプライズでファンの家の前で演奏するというパフォーマンスをしたことがありました。
でも肝心のファンの女の子は不在でその家の飼い犬がずっと吠えまくって騒然となりそうになったハプニングが起きてしまいました!
自宅が犬山市だったことと、本当に犬が主役になってしまったことから、このパフォーマンスは別名「犬山事件」として語り継がれることになったらしいよ♪
犬山市に関する詳しい内容は、犬山市ホームページ へどうぞ。
ページの至る所に観光案内がちりばめられていて、全面で観光都市をPRしているようなページ作りがなかなか面白いですよ!



他の市町村へも行ってみよう!

トップページへ戻る