毎年同じような出だしかも知れませんけど、9月に入ってもまだまだ蒸し暑い日が続いていますねぇ!
夜になるとあちらこちらで秋の虫の声もしてくるし、9月に開かれる大相撲も秋場所という名前であるなど、
季節の上では秋なのかも知れませんが、こう暑い日が日中でも続いていると、夏と秋がまるで同居しているみたいな雰囲気すら感じてきますよね!
ここのところ、8月の終わり頃から学校が始まるなんてところもあるみたいだけれど、9月になったら学校が始まるってイメージがまだまだ強く、
テレビやラジオのニュースでも、「夏休みももうあとわずかですねぇ」なんて言葉を聞くたびに、ため込んだ宿題に慌てて取り組むなんて子供たちも、きっと少なくないでしょうね!
私自身にも経験がありますが、8月も下旬に近づくとツクツクボウシの鳴き声が聞こえてくるととたんに焦りだし、
「うわぁーまだ○○の宿題やってなかったー!」となり、日記とか読書感想文みたいな面倒くさい宿題に取り掛かるという、何とも非効率なものでした!
日記はまだ日付さえ思い出すことができれば書ける部分も多いけれど、読書感想文に取り掛かろうとすると課題の本を読んだことすら忘れてしまうことはよくあることで、
パラパラと本をめくって概略部分をいかにもちゃんと読みました的に調子のいいことを自分の言葉で説明して、適当な感想を書いて提出して事なきを得たなんちゅうこともありました (*_*)
あっ、ここのページを詠んでくれている良い子の皆さんは、決してこんな真似しないでくださいね!(苦笑)
さて、6月から令和・平成と元号にちなんだ市町村特集を行ってきましたが、これもいよいよクライマックスです!
この元号を取り上げずして、この特集を締めることはできませんねぇ☆
昭和を冠した市町村もそうですが、もっとも長く続いた元号だからか、道路とか鉄道駅・学校や会社に至るまで昭和を冠したものは実に多いですね♪
NACKN おぉー、ついに来ましたねぇ昭和が!!昭和を直接知らなかったからか、よく古い建物や学校なんかを目にしたとき、「昭和のにおいがするなぁ」なんて会話が聞こえてくる度に、
「えっ?それってどんなにおいなんだろう?」って大真面目に考えちゃったことがあるなぁ!
AMATY アハハハ、確かにそう考えちゃう気持ちはすごく分かるなぁ!
でもね、文字で説明するのは難しいけど、昔の建物特有の独特なにおいとか、学校の体育館のちょっとかび臭いみたいなにおいが「昭和のにおい」として例えられることは結構多いよ!
NACKN あぁーなるほどなるほどー、それなら何となく分かる記がするなぁ!
「昭和の○○」みたいに文言をつけるだけでも深見があるというかちょっと古臭いというか、懐かしさも感じてくるよねぇ!
AMATY おいおい、古臭いだけ余計だぞい!
NACKN あぁーごめんごめん!いつものごとく調子に乗りすぎましたぁm(__)m
ということで、今回は群馬県の名高い山々に囲まれた村である昭和村と、そこから100キロメートルほど行った福島県にも同じ昭和村があるので、二つの昭和村を同時に取り上げてみましょう!
NACKN おぉー、二つ同時に取り上げるのもものすごく久しぶりかもなぁ!
群馬県の昭和村なら小さい頃野菜の収穫体験かないかで行ったことがあったけど、福島県にも昭和村があったのかぁ!
どちらの昭和村にも直接村には駅がないみたいだけど、群馬県の昭和村へは湘南新宿ラインで高崎駅まで行って、そこから上越線に乗り換えて沼田駅まで行くと、この村がすごく近いよ!
AMATY うんうん、関越道にも昭和インターってのもあるから、車でも楽ちんだね!じゃぁ、福島県の昭和村は?
NACKN んーー、これが鈍行で行こうとすると結構乗り換えが多くて、同じ上越線で水上まで行って、そこから水上線に乗り換えて小出ってところまで行き、
さらに只見線という電車に乗り換えれば会津川口駅まで行くんだよね。
そんでもってとどめに会津乗合自動車の路線バスに乗り換えて、昭和温泉というバス停で降りればようやく昭和村だよ!
AMATY っひゃぁー!聞いてるだけで気が遠くなりそうなほど時間がかかるんだねぇ!
NACKN そうなんだよぉー!でもまぁ、大概の人は新幹線で会津若松までノンストップで行ってから只見線に乗り換えるって経路を使うかも知れないね!
一方の福島県の昭和村は、福島県を代表する会津地方というところに大沼郡というのがあって、この地方の西南部に属しているのがこの村なんだよ!
イラクサ科の多年生の植物に「カラムシ」というものがあるんだけど、この村はこのカラム氏が群生したとも伝えられているところで、
伝統的な工芸品として「からむし織」が盛んで、「からむし織の里」という通称でも知られているんだって♪
どちらの昭和村も、時同じくして1889年(明治22年)4月1日に、群馬県は糸之瀬村(イトノセムラ)と久呂保村(クロホムラ)が、
福島県は、大芦村(オオアシムラ)と野尻村(ノヂリムラ)という、それぞれ二つの村だったんだけど、
1927年(昭和2年)に福島県の二つの村が、1958年(昭和33年)に群馬県の二つのがそれぞれ合併して、昭和村が発足したという経緯だよ!
群馬県の昭和村はだいぶ後になって合併したけど、福島県の方は昭和2年に合併をしているから、
昭和時代に入って誕生した村というのが、どちらにも共通する村名の由来らしいよ
さらに、この村も含めた群馬県は富岡製糸上を初めとした養蚕業がとても盛んなところだから、
養蚕民家もそれはそれは数多く存在していたそうだよ!
そしてこの村も御多分に漏れずたくさんの養蚕民家が存在しているんだけど、
板葺を基調とした大型の養蚕民家と茅葺きの養蚕民家が混在していたり、土蔵も数多く作られていたところから「歴史を残す家並み」として、
現在は貴重な歴史的資源として残されているそうだよ☆
また、温泉地としての顔を持つこの村は、温泉でまちおこしをするといった計画も立ち上がろうとしているらしいね!
日本海側の鉱山でよく見られる鉱石である「黒鉱」探索の際に、円筒形の穴を広げる技術である「ボーリング」という作業中に、
偶然に発見されたのが「昭和温泉」だと言われていて、
1972年(昭和47年)に開業したまだまだ新しい温泉と言っても過言ではないね!
温泉地というと何百年も前からの長い歴史を持つところも本当に多いけど、こんな風に偶然に発見された温泉というのも結構多いらしいよ!
首都圏の台所という通称通り、高原野菜の産地と古代の歴史の宝庫、群馬県昭和村。
そして、からむしの里に誘われて高層湿原と未来へ向かって進む温泉街を有する観光都地、福島県昭和村。
いつも同じ名前の市町村特集をやっていて思うことだけど、名前が同じでもその地方独特の風習やそれぞれに全く違った特色を知ることができるので、
まるで1杯で二度楽しむといったお得感も得ることができるので、私は大好きです!
今回のこの旅もものすごく充実感があったんだけれど、100キロ未満とは言ってもまだまだ書き切れないほどの違った特色に出会えたのは、正直びっくりでしたね!
群馬県・福島県の両昭和村に関する詳しい内容は、群馬県昭和村ホームページ、
福島県昭和村ホームページ
へそれぞれどうぞ。
どちらのページも、観光案内がとても充実していて、これだけでバーチャル観光ができそうな感覚ですよ!
さて、令和・平成・そして昭和と3世代を追うように取り上げてきた元号にまつわる市町村特集も、今月で終了です。
まぁ、令和の場合は直接的に令和を冠した市町村ではなかったけれど、
昭和と同じように令和も多くの地名に冠してもらいたいという思いとともに、この特集を締めたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m