今月の市町村
夏の終わりをそろそろ意識し始めるか否かって頃に、9月に入るといった具合なんですが、そうは言っても最後の底力という言葉がぴったりなほど残暑も厳しい日も多いから、
暦の上では秋だとか言われても、まだまだ夏の延長戦かなぁなんて毎年のようにそう感じてしまうんですよね☆
その証拠の一つに、国民的アニメ2連発とも言える「ちびまる子ちゃん」と「サザエさん」の8月末期の話で、
宿題をぎりぎりまでため込んで家族総動員で手伝ってもらうとか、夏最後の思い出とばかりに行楽や旅行に出かけて、
渋滞に巻き込まれた挙句に2学期最初の日まで自主的な休日にしてしまうといったような事柄が、決まって放映されることが多いんですよね♪♪
あれって、小さい頃は自分もそうなりかけたこともあってか、「みんなはこうなる前にしっかり余裕を持って行動しなくちゃだめだぞ!」というメッセージ性があるのかと本気で思ったこともありましたけど、
もちろん他人事ではありませんが今では毎年そんな話を見るたびに「そんなこともあったなぁ!」なんて、しみじみ思い出に浸ってしまいます!
良いこの学生の皆さんは、宿題代行サービスなんちゅう最近出始めたサービスに頼ることなく、やるべき宿題はしっかり片付けましたか?(笑い)
さてさて、自由研究の材料にも一役買うかも知れない(本当か?)このコラムは、あまり肩肘張らずにいろんな地方の特色をくまなく探求し続けています。
NACKN うギャぁぁぁぁ、大変だ大変だ大変だぁぁぁぁぁ!!半分以上宿題をし忘れていたよぉぉ!!
AMATY ありゃぁー、騒々しいなぁ!それに、ここに良い子じゃない人が一人居たよ!だいたい1ヶ月以上もあったのに、何をのんべんだらりとしていたんじゃい?
NACKN いやぁー、半分までやったところでいろんな楽しいことが目白押しで、それらの余韻に浸っていたら残りの半分の存在をすっかり忘れてしまってたんだよね!
AMATY ったくもう、のっけから騒々しい上になんちゅう戯けた言訳だ!!
とえらそうなことを言ってても、自分も夏休みの宿題をもうちょっと減らしてくれないかなぁって、切実に思っていたことも数知れずだったなぁ!
NACKN でしょ?それでも、鉄道路線を調べなさいなんて宿題が出たらこれでもかってほど超特急で片づけてたかも知れないね!
AMATY そりゃもう、このコーナーではNACKNの右に出るものはなかなか居ないよ☆☆
おぉーっと、そんな雑談をしていたらそろそろ出発時刻のようですね。
関東地方を飛び出していろいろな地方を訪れていましたけど、久しぶりに神奈川県に戻ってきました。
自然景観に満ちた別荘地とも言われている大磯町を、今回は訪れてみることにしましょうか☆
別荘地って聞くだけで、わくわくしてきますね!
NACKN 大磯町かぁ!昔キャンプか何かで行ったことがあったけど、あまり記憶に残ってないなぁ!
湘南新宿ラインに加えて、最近は上の東京ラインという便利な路線も加わったけど、
どちらにせよ横浜を通り過ぎて熱海や沼津方面の東海道線に乗れば、大磯駅にたどり着くことができるよ!
この二つの路線ができるまでは、新宿や品川やそれこそ横浜でも乗り換えないと行かれなかったけど、ダイヤが乱れると厄介だけど直通の電車ってほんと便利だね!
AMATY そうかぁ、今は上の東京ラインでも行くことができる場合が加わったんだねぇ!
湘南新宿ラインはほんと重宝するし、かなり利用頻度も高いなぁ☆
NACKN 私もこの路線ができたおかげで、神奈川県内へも出やすくなったと思ってるし、前よりこちらに出る機会もぐっと増えたしね!
それにしても、大磯駅って観光地なみに乗降客が多いなぁ!?
大磯町ってどこにあるんだろう?
大磯町は神奈川県南部に位置していて、「都心に近いリゾート地」とも呼ばれている市町村なんだよ。
都心から1時間もあれば訪れることができ、相模湾に面した海と県の西南部に広がる大磯丘陵が町の6割を占める、湘南地域に属する市町村の一つでもあるよ☆
明治時代は、多くの著名人が長きにわたってこの町に滞在し、日本初の海水浴場の開設に努めた松本順の働きかけもあって、
特に明治時代を中心に活躍した政治家が邸宅や別荘を構えたところから、「明治政界の奥座敷」として広まったほど、
この町は明治から昭和初期にかけて別荘地という特徴も持っていたらしいよ☆
そういえば、伊藤博文が大磯に別荘を構えたって話を、社会科か何かで聞いたことがあったなぁ。ところで、この町って「○○の発祥」が多いって聞いたけど、どんなものがあるんだろうか?
いつものことながら、ポイントやここぞという情報なんかをつかむのがほんと早いねぇ(@@)
「発祥」の話をする前に、さっきも日本初の海水浴場が開設されたっていう話をしたけど、現在のようなスタイルじゃなかったって話から入らなくちゃね♪
海水浴というと、浜辺で日に焼けたり運動を目的として海で泳ぐというのが一般的だけど、当時の海水浴は岩に挿してある鉄製の棒につかまって潮流で体に刺激を与えるという、現代からは想像もつかないような光景だったんだって!
それこそ、読んで字のごとく本当にただ海水を浴びているだけだったのかも知れないよね。
世界初の海水浴場が開設されたのは英国ブライトンなんだけど、日本で最初に海水浴場が開設されたのがこの町だったから、
「海水浴発祥の地」としても有名になったそうだよ☆
神奈川県のいわば代名詞とも言える地域名の一つでもある「湘南」という言葉も、実はこの町から生まれたと言われているみたいだよ♪
日本三大俳諧道場の一つに「鴫立庵」(しぎたつあん)というのがあって、その敷地内に建てられている石碑につぎのようなことが書かれていたんだって。
「著盡湘南清絶地」と書いて、「ああ、しょうなんせいぜつち」と読み、清らかですがすがしくこのうえもない所、湘南とは素晴らしいという意味があったんだって。
中国湘江の南方の景色と非常によく似ていることから、上のような言葉を石碑に刻んだという説があって、
神奈川県を表す代名詞としても名高い「湘南」は、何とこの町が発祥なんだよ!
さらに意外なところでは、ピーナッツの一種でもあるラッカセイと聞くと真っ先に千葉県の名産を思い浮かべるけど、
なんとなんととラッカセイを最初に栽培していたのが大磯町だって(@@)!
明治時代に、渡辺慶次郎という人が横浜の知り合いを訪ねた際に出されたお茶請けを気に入り、何とかこれを自分で作れないだろうかと試行錯誤の末にこの町の畑で栽培されたことに、由来しているらしいよね!
私も、ラッカセイと言ったら千葉県を真っ先に思い浮かべていたけど、まさかまさか大磯の地で栽培されていたのが最初だったとはねぇ(@@)
Wow!!身近に親しんでいるものや事柄の多くが、この地発祥だったなんてびっくりだよ!ところで、この町が湘南市になろうとしていたことがあるとか?
そうそう。平成の大合併の波に乗って、2002(平成14)年に平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町・大磯町・二宮町の6市町の間で、合併構想が浮上したんだよ!
この合併が実現すると、県内第3位の規模を持つ市町村が誕生するだけじゃなくて、四つ目の政令指定都市が誕生する可能性もあったそうなんだよね!
研究会まで発足して、2003(平成15)年の解散まで9回の会合がひらかれたものの、あまりの突然の会発足に困惑した周辺住民に加えて、
アンケートでも反対の票が多かったこと、そのとき行われた統一地方選挙で合併推進派を破って反対派の議員が当選したことも重なり、
わずか1年足らずで合併構想が白紙に戻されて、研究会も解散したそうだよ。
神奈川県は、横浜市・川崎市・相模原市と三つも政令指定都市があるだけでも注目ポイントは高いけど、
湘南市っていうネーミングもものすごくインパクトがあったから、実現したらビックニュースになってたかも知れないよね!
2001年にさいたま市が発足してニュースになった直後でうまく波に乗れるかと思ったら、惜しいことをしたなぁというのが正直な感想かな。
多くの「発祥」を抱える歴史と自然と文化が融合するまち、大磯町。
今では路線名にもなっている湘南を介した隠れた特産品に、さっぱりとした甘さのハウスミカンで「湘南の輝き」っていうユニークな名前のものもあるんです!
名前だけ聞くとなんだかお米の品種みたいなイメージを持ってしまいそうだけど、湘南は全国的にも知られている地域名だから、経済効果も大いに期待できそうな特産品と言ってもいいでしょう!
大磯町に関する詳しい内容は、大磯町ホームページ へどうぞ。
町の遠隔が分かりやすいのはもちろんですが、暮らしの情報もワンタッチでいろんな分野を探すことができる使用になっているのが、いいですねぇ(o^O)
他の市町村へも行ってみよう!
トップページへ戻る